1/1

WORKSIGHT 20号 記憶と認知症

¥1,980 税込

残り1点

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

「自律協働社会のゆくえ」を考えるメディア「WORKSIGHT」

20号は「記憶と認知症」と題して、社会問題化する認知症、日常の細やかな瞬間のログさえ記録される監視社会、地域社会の衰退により危ぶまれる「記憶の共有」など、個人や社会の認識・形成で欠かせない「記憶」について、深く探求した一冊。
認知症患者が”普通の日常”を送れる介護施設への現地取材や、レバノン出身の音楽家メイサ・ジャラッドに影響を与えたベイルートの音楽シーン(パンク、ポストパンク、インディー、シューゲイズ、アンビエントやアバンギャルドな実験音楽など)のディスクガイドなど、見どころ満載です。

=======================
◉記憶をめぐる旅の省察
文=山下正太郎(本誌編集長)
写真=大谷臣史
・ザ・ホーグワイク|認知症居住者が自律協働する「町」
・マフトルド・ヒューバー|ポジティブヘルスという新たな「健康」指標
・エミール|ケアの技法を学生に授けるスタートアップ
・デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン|アート・収蔵庫・市民の記憶
・ヴィラージュ・ランデ・アルツハイマー|認知ケアを社会に開くために
・サントル・ド・ジュール・ラダマン|セーヌに浮かぶ開かれたデイケアセンター
◉記憶・知識・位置情報
桑木野幸司・ルネサンス期の「記憶術」が教えること
情報のビッグバンに対峙したルネサンス期の西洋人たちは、 新たな「記憶術」を編み出し、実践していったという。その試みは、 どんな今日的な問いをもたらしてくれるだろう。『記憶術全史』や
『ルネサンス 情報革命の時代』の著者・桑木野幸司に尋ねた。
◉記憶をめぐる本棚
記憶が頼りないのならば、記憶をめぐる議論もまた、 手がかりなしには成り立たない。個人と集団をまたぎ、 深遠な哲学とも最先端のテクノロジーともつながる、 そんな、記憶の不思議とともに歩むための かがり火のようなブックガイド。
◉内戦の記憶・時空を超える音楽
ベイルートの音楽家・建築史家が描く「ホテルの戦い」
2023年3月、ベイルートの音楽レーベルRuptured Recordsから 『Marjaa: The Battle Of The Hotels』と題された美しいアルバ ムがリリースされた。つくったのはベイルート出身の音楽家であり建築史家でもあるメイサ・ジャラッド。大学で建築史を学んだ彼女は、 ベイルートで 1975 年に勃発した内戦の熾烈な戦闘の舞台となった 海岸沿いのホテル群について論文を書いた。そして、その論文をも とに、今度は音楽作品をつくりあげた。都市の記憶とその傷痕を、 建築という視点から音響を通して辿りなおすという野心的な試みは、いかにして生まれたのか。世界が注目する新鋭音楽家に訊ねた。

(版元より)

発売日:2023.8.25
出版社:学芸出版社
サイズ:A5変形
ページ数:128

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,980 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品