-
水の森(作 高田裕子)
¥2,200
森は、一滴のしずくから生まれる 屋久島で暮らし、実際の風景に想像をまじえた絵画を制作する画家、高田裕子さんの初めての絵本です。 緻密で圧倒的に美しい絵、そこからは無数の命や時間を感じます。一滴の雫、広がる波紋、芽吹く植物、根をおおう苔たち・・・・・・ 目の前で「森」が生まれていきます。 ●著者からのコメント 屋久島の森では、 数千年を生きる屋久杉から足下を覆う無数の苔まで、 あらゆるいきものの存在を感じます。 そのなかに混じると、私という存在があまりにちっぽけで、 人生はあっという間なのだと思い知らされるようで、「生きよう」と強く思います。 数千年の、数十年の、数日の、限られた命を、ただ生きようと。 その命を、その美しい違いを、できるだけ丁寧に描きたいと願っています。 ●高田裕子(たかだ ゆうこ) 1977年福井県生まれ。大阪教育大学教養学科芸術専攻美術コース卒業。2001年より画家として活動し、2009年に屋久島へ移住。屋久島の森をモチーフに、自身のイメージをまじえた絵画制作をはじめる。2010年、第14回新生展新生賞受賞。2012年、屋久島・平内に「しずくギャラリー」設立。毎年各地で個展を開催し、新作を発表している。 (版元より) 発売日:2015.9.10 出版社:アノニマ・スタジオ サイズ:294×215×9mm ページ数:40
-
韓国グラフィックデザイナーの仕事と環境 (著 後藤哲也)
¥3,300
SOLD OUT
K-POP、独立系出版、フェミニズムなど韓国の社会や文化を動かすグラフィックデザインの現在形を紹介。 その実践の背景にある考え方や状況に迫る。『K-GRAPHIC INDEX』の姉妹編。 第1章 Art of Pop Culture / 現代韓国を彩るポップカルチャーの表と裏 SPARKS EDITION/GAGARIN/PADOSTUFF/Gu/Helicopter Records/Bowyer/Bae Minkee/なぜハングルを使うのか?: K-POPにおける多層的で独特なデザインの可能性/K-POPデザインの表と裏: PRESS ROOM + MHTL + SUUUB SERVICE鼎談 第2章 ポスト・トゥルース時代の本とデザイナー SUPERSALADSTUFF/donshinsa/withtext/Aprilsnow/front-door/workroomとworkroom press: 美術から始まりファッションにいたるまで/YOUR-MINDとUnlimited Edition: ソウルにおける独立系出版とブックフェアの展開/propaganda pressとGunsan Book Fair: クンサンにおける地方出版とブックフェアの挑戦/クィアコミュニティと出版: 潟見 陽(loneliness books)に聞く韓国のデザイナーたちとの連帯 第3章 デザイナーを取り巻く課題と未来をつくる活動 Scenery of Today/Good Question/studio161 design unit/Stuckyi studio/Park Eerang/Park Yeounjoo / Hezuk Press/Min Guhong Manufacturing/この混乱を直視せよ: フェミニストデザイナーソーシャルクラブを通じて再び出会った世界/差別のないデザイン: イ・ジェヨン(6699press)インタビュー/いま、グラフィックデザインを学ぶということ: ソウル市立大学校と桂園芸術大学校の事例/TWという学生サークル、そしてその後: 2008年から現在までのメンバーの活動について ●後藤 哲也 デザイナー/キュレーター/エディター。大阪を拠点にグラフィックデザインの実践と研究を行う。 著書に『C-GRAPHIC INDEX』『K-GRAPHIC INDEX』(グラフィック社)、『YELLOW PAGES』(誠文堂新光社)がある。 主な展覧会企画に「ddd DATABASE 1991-2022」(京都dddギャラリー、2022)、 「もじ イメージ Graphic 展」(21_21 DESIGN SIGHT、2023)など。近畿大学文芸学部文化デザイン学科教授。 (版元より) 発売日:2025.3.10 出版社:グラフィック社 判型:B5変型判 (縦250mm 横180mm 厚さ18mm) ページ数:248
-
ゴッホ 旅とレシピ (著 林綾野)
¥1,760
ゴーギャンが食べたゴッホの手作り料理とは!? ゴッホゆかりの地のレシピ、26点掲載 ●収録作品 ゴッホの椅子、アルルの寝室、夜のカフェテラス など20作品 ●再現レシピ カニのクロケット、タルトタタン、チコリのグラタン など26点 (版元より) 発売日:2010.9.30 出版社:講談社 判型:A5判 ページ数:136 ==================== ゴッホの足取りを辿りながら、その土地土地の食にフォーカスした一冊。 ゴッホの過ごした場所、どんなものを食べていたのか、など想像力が膨らみます。 美味しそうな写真に、自分も旅をしているような気分に。 ゴッホが書いた食べ物の絵をもとにしたレシピもあり。
-
シブいビル (著 鈴木伸子 / 写真 白川青史)
¥990
一九六四年東京オリンピック前後に建設された、昭和の香りただよう「シブビル」。 昔ながらの喫茶店、象が下りた階段、都心にひっそりとある屋上庭園…… その魅力と価値を豊富な写真とともに紹介。 ◆もくじ◆ はじめに 日本橋 日本橋髙島屋 増築部分 日本橋 柳屋ビルディング 有楽町 東京交通会館 新橋 新橋駅前ビル 新橋 ニュー新橋ビル 丸の内 新東京ビル 丸の内 国際ビル 銀座 静岡新聞・静岡放送東京支社ビル コラム 1957年の有楽町 読売会館と東京都庁 永田町 国立国会図書館東京本館 永田町 ホテルニューオータニ 竹橋 パレスサイドビル 新宿 紀伊國屋ビル 目黒 目黒区総合庁舎 池袋 ロサ会館 中野 中野ブロードウェイ コラム 1960年代のデパート建築 [失われたシブいビル] 銀座 ソニービル 有楽町 有楽町ビル・新有楽町ビル 赤坂 三会堂ビル 赤坂 コマツビル 虎ノ門 ホテルオークラ東京 別館 あとがき ーー ●鈴木 伸子 (スズキ ノブコ) 東京生まれ。東京女子大学卒業後、2010年まで雑誌「東京人」編集部に勤務。退社後、都市、建築、鉄道、町歩きなどをテーマに執筆活動を行う。著書に『大人の東京散歩「昭和」を探して』『シブいビル』など多数。 (版元より) 発売日:2024.6.6 出版社:河出書房新社 判型:文庫判 ページ数:184
-
レトロ家電デザイン (著 ジェロ・ジーレンス)
¥2,640
著者はオランダのレトロ・ガジェット収集家。 そのコレクションを基にした、1960~80年代の優れたデザインの家電製品を紹介する本。 コーヒーミルや電動ナイフなどの台所用品、ドライヤーやシェーバーなどの洗面所用品を主に掲載しており、冷蔵庫など大物は扱わない。 また、ヨーロッパのコレクターらしくヨーロッパの企業の製品が多く、アメリカの製品はあまり見られない。 製品の発売年順に並べられており、フィリップスやナショナルなど、主要メーカーについてのコラム的な記事が所々に挿入されている。 ●ジェロ・ジーレンス オランダのヴィンテージコレクターとして、家庭向け電気製品や電子ゲーム機を収集。1200箱を越える小型家電のコレクションがある。 オンライン広告やウェブサイトを制作するデザイナーとしても、25年間活動を継続。 最初の書籍として、1970~80年代の携帯型や据え置き型のゲーム機などを取り上げた、『Electronic Plastic(エレクトロニック・プラスチック)(gestalten社刊行)がある。 (版元より) 発売日:2022.8.8 出版社:グラフィック社 判型:B5変形 (19.1 x 2.3 x 23.5 cm) ページ数:256
-
篠原榮太のテレビタイトル・デザイン (著 篠原榮太)
¥2,310
テレビ黎明期から活動し 「渡る世間は鬼ばかり」 「3年B組金八先生」 「輝く!日本レコード大賞」 をはじめ数々の名作番組タイトルロゴを手がけてきた第一人者の主要作約230点を収録した待望の作品集 寄稿:鳥海修(書体設計師) デザイン:山田和寛(nipponia) ●篠原榮太(しのはらえいた) 1927年東京生まれ。TBSテレビ開局と同時にタイトルデザイナーとして勤務。多数のタイトルデザインを制作。民放テレビタイトルデザイン優秀賞、民放フェスティバル・アニメーション作品金賞受賞。1999年、放送文化に貢献した番組や人に贈られる第7回橋田賞受賞。日本タイポグラフィ協会理事、理事長、会長を歴任。第10回佐藤敬之輔賞受賞。教育活動にも長くかかわり、2004年、文部科学省より社会教育功労者表彰を受ける。 (版元より) 発売日:2020.2.10 出版社:グラフィック社 判型:A5変形判 ページ数:256
-
人と料理 (作 馬場わかな)
¥1,980
皆が作り、食べるのだ。 仕事の人もそうじゃない人も、 料理に対して語る言葉を持っている人もいない人も。 日々の営みの美しく力強い瞬間をとらえた、フォトグラファー・馬場わかなさんによる「人」と「料理」のフォト&エッセイ。 ー編集者のおすすめポイントー 職業問わず、公私の区別もなく、どんな人でも、毎日ごはんを作って食べる。 そんな日々の営みを、ライフワークとして撮り続けてきたフォトグラファー・馬場わかなさん。興味を惹かれた人たちに「いつもの料理を作ってください」とお願いして、普段の表情や料理風景を撮影してきました。 料理家、陶芸家、編集者など、写真と文章で「人」と「料理」をつづり、力強い生の姿を描き出すフォト&エッセイ。 取材時に教わったレシピも収録。 ・目次 はじめに 田辺峻・みどり(父母) 馬場幸二・美恵子(夫の両親) 阿部直樹・水田順子(えみおわす) EMIKO(モデル) 細川亜衣(料理家) 服部みれい(文筆家) なかしましほ(料理家) 前田景・たかはしよしこ(デザイナー・料理家) 赤木明登・智子(塗師・エッセイスト) 平澤まりこ(イラストレーター) 伊藤環・香緒里(陶芸家・スタジオマネージャー) 渡辺有子(料理家) 奥津典子(ORGANIC BASE) アマミヤアンナ(編集者) ささたくや(料理人) くしまけんじ(料理人) 原弘美(料理人) おわりに 教えてもらったレシピ ●馬場わかな フォトグラファー。日本大学芸術学部写真学科卒業。雑誌や単行本を中心に、暮らしまわりを撮影。好きな被写体は人物と料理。一児の母。著書に『Travel Pictures』『まよいながら、ゆれながら』『祝福』。 (版元より) 発売日:2017.4.26 出版社:アノニマ・スタジオ サイズ:244×172×10mm ページ数:144 ================== 料理家、陶芸家、編集者、両親など職業や公私を問わず、いろいろな人たちの日常的な料理の風景を納めたフォトエッセイ。 著者自身が「料理」「人」双方の共通項は「生ものであること」と言うように、 生の瑞々しい瞬間が切り抜かれた一冊。 レシピ付き。