-
ランバーロール 07 (編 ランバーロール編集部)
¥1,650
おくやまゆか、森泉岳土、安永知澄の漫画家3人が主宰を務める、漫画と文学のリトルマガジン[ランバーロール]07、特集テーマは「中年」です! 漫画として、主宰3人の書き下ろし新作のほか、世界の寺田克也待望の新作(!)、近藤ようこが描く中年のシスターフッド、絵本などでも活躍の藤岡拓太郎のショートギャグ、ひうち棚の墓じまいエッセイ作品。 小説は、石田夏穂、福田節郎、ミュージシャン・ライターでもある姫乃たまの瑞々しい短篇を収録。 気鋭のデザイナー・ササキエイコのブックデザインで味わう"中年の妙"。 あなたにとって中年ってどんな存在ですか。責任編集・おくやまゆか、共感と新感覚の152ページ! 【まえがき】 ランバーロールも今号で8冊目、立ち上げから丸8年が経ち、主宰メンバーの安永知澄、森泉岳土と、私おくやまゆかの3人も揃って四十代後半。 会えば身体の不具合や親の介護の大変さなど、中年らしい話題も積極的に話されるようになりました。 身近でも、親の家や墓の行末、子の将来、パワハラの心配や、惰性で付き合ってきた人間関係の清算など、様々聞こえてきます。 と言って首を垂れるばかりでもなく、歳を重ねて得た知見あり、ようやく手に入れた自由ありで、羽根を大きく伸ばせるようになったという声も耳にします。 いずれにしても人生折り返してどのように生き、どのように仕舞っていくか、残り時間を意識するのが中年のように思います。 高齢化にともない、中年の期間もだいぶ長くなってきた昨今、軽やかに歩む人も、抗う人も、もがく人も、これからの人生を並走するよき仲間として、今号ランバーロール「中年」特集、いかがでしょう。 (出版元より) 発売日:2025.4.24 出版社:タバブックス 判型:A5判 縦210mm 横148mm 厚さ13mm ページ数:152
-
東京百年物語1 (著・文 ロバート キャンベル, 十重田 裕一, 宗像 和重)
¥1,001
明治維新から高度経済成長期までの100年間に生まれた、「東京」を舞台とする文学作品を時代順に配するアンソロジー。 社会制度、文化、世相・風俗などの変遷を浮かび上がらせ、「東京」という都市の時空間を再構成する。 第1分冊には、北村透谷、樋口一葉、川上眉山、泉鏡花、正岡子規、国木田独歩ほかの作品を収録した。 Ⅰ 江戸からトウケイへ――開化への自負ととまどい 東京銀街小誌(抄)…………… 関 謙之 Ⅱ 江戸の名残――進歩と格差のはざま 漫 罵…………… 北村透谷 浅ましの姿…………… 北田薄氷 医学修業…………… 田沢稲舟 十三夜…………… 樋口一葉 大さかずき…………… 川上眉山 夜行巡査…………… 泉 鏡花 車上所見…………… 正岡子規 Ⅲ 東京の黎明――大国化の陰影 銀座の朝…………… 岡本綺堂 琴のそら音…………… 夏目漱石 窮 死…………… 国木田独歩 浅草公園…………… 木下杢太郎 監獄署の裏…………… 永井荷風 解 説 …………… ロバート キャンベル 地図 年表 一八六八~一九〇九 (版元より) 発売日:2018.10.16 出版社:岩波書店 判型:文庫判 ページ数:332
-
東京百年物語2 (著・文 ロバート キャンベル, 十重田 裕一, 宗像 和重)
¥924
明治維新から高度経済成長期までの100年間に生まれた、「東京」を舞台とする文学作品を時代順に配するアンソロジー。 社会制度,文化,世相・風俗などの変遷を浮かび上がらせ、「東京」という都市の時空間を再構成する。 第2分冊には、谷崎潤一郎,川端康成,佐藤春夫,江戸川乱歩,堀辰雄,岡本かの子ほかの作品を収録した。 Ⅰ 東京の虚実――世界都市への野心 普請中 …………… 森鷗外 人面疽 …………… 谷崎潤一郎 両国・立秋の日・築地の渡し 並序 …………… 木下杢太郎 東京の公園 …………… 田村俊子 魔 術 …………… 芥川竜之介 小僧の神様 …………… 志賀直哉 Ⅱ 東京スナップ――モダニズムの夢 招魂祭一景 …………… 川端康成 公園小品 …………… 室生犀星 滅びたる東京 …………… 佐藤春夫 泥 濘 …………… 梶井基次郎 押絵と旅する男 …………… 江戸川乱歩 Ⅲ 東京の陰翳――発展と孤立 雨の降る品川駅 …………… 中野重治 水族館 …………… 堀 辰雄 M百貨店 …………… 伊藤 整 恐ろしい東京 …………… 夢野久作 除夜の鐘・正午 …………… 中原中也 鮨 …………… 岡本かの子 解 説(十重田裕一) 地 図 年 表 一九一〇~一九四〇 (版元より) 発売日:2018.11.16 出版社:岩波書店 判型:文庫判 ページ数:328
-
東京百年物語3 (著・文 ロバート キャンベル, 十重田 裕一, 宗像 和重)
¥891
明治維新から高度経済成長期までの100年間に生まれた、「東京」を舞台とする文学作品を時代順に配するアンソロジー。 社会制度、文化、世相・風俗などの変遷を浮かび上がらせ、「東京」という都市の時空間を再構成する。 第3分冊には、太宰治、林芙美子、中野重治、安岡章太郎、三島由紀夫、吉本隆明ほかの作品を収録した。 Ⅰ 東京に根ざす――出征と銃後 東京八景(苦難の或人に贈る)……………太宰治 鷺宮二丁目……………壺井 栄 国民酒場……………上林 暁 有楽町の思想……………稲垣足穂 Ⅱ 東京車中――復員と占領 灰色の月……………志賀直哉 飢えの季節……………梅崎春生 下 町……………林 芙美子 おどる男……………中野重治 ジングルベル……………安岡章太郎 街の故郷……………森 茉莉 Ⅲ 東京で生きる――遠ざかる焼け跡 橋づくし……………三島由紀夫 お守り……………山川方夫 アジンコート……………内田百閒 札の辻……………遠藤周作 佃渡しで……………吉本隆明 廃墟の眺め……………吉行淳之介 解 説……………宗像和重 地 図 年 表 一九四一~一九六七 (版元より) 発売日:2018.12.15 出版社:岩波書店 判型:文庫判 ページ数:354
-
キッチン常夜灯 (著 長月天音)
¥814
街の路地裏で夜から朝にかけてオープンする“キッチン常夜灯”。 チェーン系レストラン店長のみもざにとって、昼間の戦闘モードをオフにし、素の自分に戻れる大切な場所だ。 店の常連になってから不眠症も怖くない。 農夫風ポタージュ、赤ワインと楽しむシャルキュトリー、ご褒美の仔羊料理、アップルパイなど心から食べたい物だけ味わう至福の時間。寡黙なシェフが作る一皿は、疲れた心をほぐして、明日への元気をくれる――共感と美味しさ溢れる温かな物語。 ●長月 天音 1977年新潟県生まれ。飲食店勤務経験が長い。2018年『ほどなく、お別れです』で第19回小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。 他の著書に『ほどなく、お別れです それぞれの灯火』『ほどなく、お別れです 思い出の箱』『明日の私の見つけ方』『ただいま、お酒は出せません!』『神楽坂スパイスボックス』など。 (版元より) 発売日:2023.9.25 出版社:KADOKAWA 判型:文庫判 ページ数:304 ================== 夜遅くからオープンするあたたかな灯りのともるレストラン。 仕事で遅くなった人や始発を待つ人をおいしい食事で迎えるシェフとソムリエ。 仕事で悩む時も、美味しい料理と2人の人柄に癒されて、また頑張ろうと思える…。 美味しそうな食事の描写に加え、日々の勇気もチャージしてくれる小説です。
-
カフカ俳句 (著・文 フランツ・カフカ / 編・訳 頭木弘樹)
¥1,925
20世紀を代表する作家、カフカ。 彼が残した数ある断片を俳句の形式で味わう、新たなカフカ入門。 カフカ関連の書籍でお馴染み、頭木弘樹氏による新たな訳し下ろし、より深さを感じられる解説が各句に付いているので、入門的でありながら世界観を深く味わえる一冊。 頭木弘樹氏と俳人・九堂夜想氏の対談も収録。 発売日:2024.11.20 出版社:中央公論新社 判型:四六判変型 ページ数:208
-
ロシア文学の食卓
¥1,045
世界でも指折りの食いしん坊と言われるロシア人の食卓を、ロシア文学の名作を通して味わいつくす美味しい読書案内。 前菜、スープ、メイン料理からデザートや飲み物まで。 ロシア式フルコースにしたがって、ロシア文学の名作に描かれた伝統的な料理を味わいつくす美味しい読書案内。 重厚長大な宗教論議やイデオロギーの建前をくぐりぬけ、「食」という観点からロシア文学のもつ魅力に迫り、めくるめく快楽主義的な味わいをたぐり寄せる。 カラー料理写真満載。 解説 平松洋子 第1章 前菜 第2章 スープ「第一の料理」 第3章 メイン料理「第二の料理」 第4章 サイドディッシュ 第5章 デザート 第6章 飲み物 ●沼野恭子( ぬまの・きょうこ ) 1957年、東京都生まれ。東京外国語大学ロシア語学科卒業後、NHK国際局でロシア語短波ラジオ放送番組を担当。ハーバード大学講師を経て、92年東京大大学院博士課程満期退学。2008年より東京外国語大学教授。NHKテレビ・ラジオのロシア語講座の講師も務めた。著書に『ロシア万華鏡─社会・文学・芸術』(五柳書院)、『夢のありか──「未来の後」のロシア文学』(作品社)、訳書に『ヌマヌマ──はまったら抜けだせない現代ロシア小説傑作選』(沼野充義と共編訳、河出書房新社)などがある。 (版元より) 発売日:2022.5.10 出版社:筑摩書房 判型:文庫判 ページ数:304
-
20世紀ラテンアメリカ短篇選 (編・訳 野谷文昭)
¥1,155
ヨーロッパの前衛、熱帯の自然、土着の魔術と神話が渾然一体となって蠱惑的な夢を紡ぎだす大地ラテンアメリカ――。 ガルシア=マルケス、バルガス=リョサなどはもちろん、アストゥリアス、パスなどの先行世代、アジェンデ、アレナスなどのポスト・ブームの作家まで、20世紀後半に世界的ブームを巻き起こした南米文学の佳篇16篇。 Ⅰ 多民族・多人種的状況/被征服・植民地の記憶 青い花束……………オクタビオ・パス チャック・モール……………カルロス・フエンテス ワリマイ……………イサベル・アジェンデ 大帽子男の伝説……………ミゲル・アンヘル・アストゥリアス トラスカラ人の罪……………エレーナ・ガーロ 日 蝕……………アウグスト・モンテローソ Ⅱ 暴力的風土・自然/マチスモ・フェミニズム/犯罪・殺人 流れのままに……………オラシオ・キロガ 決 闘……………マリオ・バルガス=リョサ フォルベス先生の幸福な夏……………ガブリエル・ガルシア=マルケス 物語の情熱……………アナ・リディア・ベガ Ⅲ 都市・疎外感/性・恐怖の結末 醜い二人の夜 ……………マリオ・ベネデッティ 快楽人形……………サルバドル・ガルメンディア 時 間……………アンドレス・オメロ・アタナシウ Ⅳ 夢・妄想・語り/SF・幻想 目をつぶって……………レイナルド・アレナス リナーレス夫妻に会うまで……………アルフレード・ブライス=エチェニケ 水の底で……………アドルフォ・ビオイ=カサーレス 解 説(野谷文昭) 初出一覧 (版元より) 発売日:2019.3.16 出版社:岩波書店 判型:文庫判 ページ数:394
-
ラテンアメリカ民話集 (編 三原幸久)
¥1,012
ラテンアメリカに広く分布し代表的なもの、日本の昔話に関係がありそうなものを中心に三七話を精選。 それぞれの民話が世界の他地域でどのように変奏されているかなどについて、簡略適確な解説を付す。 内容により、動物譚、本格民話、笑話、形式譚に分類。 スペイン語文化圏であるアメリカ南西部旧メキシコ領で採話された民話も含めた。 Ⅰ 多民族・多人種的状況/被征服・植民地の記憶 青い花束……………オクタビオ・パス チャック・モール……………カルロス・フエンテス ワリマイ……………イサベル・アジェンデ 大帽子男の伝説……………ミゲル・アンヘル・アストゥリアス トラスカラ人の罪……………エレーナ・ガーロ 日 蝕……………アウグスト・モンテローソ Ⅱ 暴力的風土・自然/マチスモ・フェミニズム/犯罪・殺人 流れのままに……………オラシオ・キロガ 決 闘……………マリオ・バルガス=リョサ フォルベス先生の幸福な夏……………ガブリエル・ガルシア=マルケス 物語の情熱……………アナ・リディア・ベガ Ⅲ 都市・疎外感/性・恐怖の結末 醜い二人の夜 ……………マリオ・ベネデッティ 快楽人形……………サルバドル・ガルメンディア 時 間……………アンドレス・オメロ・アタナシウ Ⅳ 夢・妄想・語り/SF・幻想 目をつぶって……………レイナルド・アレナス リナーレス夫妻に会うまで……………アルフレード・ブライス=エチェニケ 水の底で……………アドルフォ・ビオイ=カサーレス 解 説(野谷文昭) 初出一覧 (版元より) 発売日:2019.3.16 出版社:岩波書店 判型:文庫判 ページ数:340
-
すべての、白いものたちの (著 ハン・ガン)
¥935
アジア初のブッカー国際賞作家による奇蹟の傑作が文庫化。 おくるみ、産着、雪、骨、灰、白く笑う、米と飯……。 朝鮮半島とワルシャワの街をつなぐ65の物語が捧げる、はかなくも偉大な命への祈り。 ハン・ガン作品、どれから読んだらいいかわからない……という方には、個人的には『すべての、白いものたちの』をお勧めしたいです。 詩のように淡く美しく、それでいて強く心をゆさぶる名作です ーー岸本佐知子 生後すぐに亡くなった姉をめぐり、ホロコースト後に再建されたワルシャワの街と、朝鮮半島の記憶が交差する。 文庫化にあたり、訳者の斎藤真理子による「『すべての、白いものたちの』への補足」、平野啓一郎による解説「恢復と自己貸与」を収録。 ●ハン・ガン 1970年生まれ。韓国の作家。邦訳著書に『菜食主義者』(李箱文学賞、ブッカー賞受賞)『少年が来る』『ギリシャ語の時間』『すべての、白いものたちの』『回復する人間』『引き出しに夕方をしまっておいた』等。 ●斎藤 真理子 韓国語翻訳者。著書に『韓国文学の中心にあるもの』『隣の国の人々と出会う』等。訳書にパク・ミンギュ『カステラ』、チョ・セヒ『こびとが打ち上げた小さなボール』、ハン・ガン『別れを告げない』等。 (版元より) 発売日:2023.2.7 出版社:河出書房新社 判型:文庫判 ページ数:200
-
ガラスの城 (著 松本清張)
¥913
エリートコースの販売課長が社員旅行の晩に行方不明となり、惨殺死体で発見された。 動揺を隠せない社内の空気の中で、死の謎を追跡する女性社員の手記。 意外な貌を見せる社員たちが疑惑の線上に次々と浮かぶ。 欲望と犯罪の構図はガラスの城のような組織で醸成されたのか。 清張ミステリーの傑作を読みやすい新装版に。 ●松本清張 1909年福岡県に生まれる。朝日新聞西部本社広告部をへて1952年に発表した『或る「小倉日記」伝』で第28回芥川賞を受賞。1956年頃から推理小説を書き始める。1967年、『昭和史発掘』など幅広い活動により第1回吉川英治文学賞を受賞。1970年に第18回菊池寛賞を受賞。現代社会をえぐる鋭い視点と古代史に始まる深い歴史的洞察で幅広い読者を得、日本を代表する作家であった。1992年8月、逝去。 (版元より) 発売日:2023.11.25 出版社:講談社 判型:A6 ページ数:432 ================= 社員旅行で起こった事件を2人の女性の視点で語りながら、真相を暴いていくミステリー。 今作も登場人物の洞察力の鋭さ、論理展開の明快さは健在で、松本清張ならではの文章が味わえます。 作品は1960年代に書かれましたが、今作は新装版となって読みやすくなっています。 昭和の会社文化や人の暮らしも垣間見れるため、昭和史としても読めるのではないでしょうか。
-
ホエール・ミュージック (著 ポール・クォリントン)
¥2,200
SOLD OUT
あの『グリンプス』をしのぐ面白さ! 幻のロック小説がついに邦訳刊! BRIAN WILSON PRESENTS SMILEツアーのパンフには、SMILEにインスパイアされた文学作品が3作紹介されていた。 ルイス・シャトナーの『グリンプス』(創元SF文庫、ちくま文庫)とサルマン・ラシュディの『THE GROUND BENEATH HER FEET』、そして本書、ポール・クォリントンの『ホエール・ミュージック』だ。 主人公はデズモンド・ハウルという天才的なミュージシャン。 しかし周囲からのプレッシャーとドラッグのせいで精神に変調をきたし、今では世捨て人同然の暮らしを送りながら、未完の大作《ホエール・ミュージック》の作業を、えんえんと続けている。 そんなある日、彼の家にクレアという少女があらわれる。天真爛漫だがどこか悲しげな彼女と接していくうちに、ずっと閉ざされていたハウルの世界は次第に開けはじめ、かつての仲間たちの協力を得て、《ホエール・ミュージック》も完成に近づいてくる。ところが恩人のクレアが行方知れずになり、ついにデズモンドは勇を鼓して、外の世界に踏み出すのだった......。 いうまでもなく「デズモンド」はブライアン・ウィルソンがモデルだが、ほかにも偽ロック史のエピソードがふんだんに盛りこまれている。例えばビートルズが「エド・サリヴァン・ショウ」に出演したとき、デズモンド率いるハウル・ブラザース(ビーチ・ボーイズ)はなんとエルヴィスの家にいて、ピンボールで遊びながら横目で見ていた、とか...。また、主人公はドラッグのせいで、ついさっきのことを忘れてしまうという設定なので、一人称の文章が時間的に痙攣し、カート・ヴォネガット的な効果を上げている。「ブライアン」が女の子を捜してひさびさに外に出てからの、スラップスティック的な描写も楽しい。 著者のポール・クォリントンは、スティーヴン・リーコック賞の受賞経験があるカナダの作家兼ミュージシャン。本書は「ペントハウス」誌で「史上最高のロックンロール小説」と絶賛された。1994年にカナダで映画化もされ、高評価を得ている。 翻訳:奥田祐士(おくだ・ゆうじ) 1958年、広島生まれ。東京外国語大学英米語学科卒業。 雑誌編集をへて翻訳業。主な訳書に『レコーディング・スタジオの伝説』『トッド・ラングレンのスタジオ黄金狂時代』 『バート・バカラック自伝』『スティーリー・ダン Aja作曲術と作詞法』などがある。 解説:竹内修(wilsonic) 装画:本秀康 デザイン:サリー久保田 (版元より) 発売日: 2016.2.15 出版社: DU BOOKS B6変型(ポケミスサイズ) 312ページ ================== 1994年には本国カナダで実写映画化されたビーチボーイズフリークを中心にカルト的人気を持つロック小説。 翻訳者による解説も秀逸な、1人の人間の心の再生を描いた一冊。 Pet SoundsやSMILEあたりを聴きながらお楽しみください。
-
少年が来る (著 ハン・ガン / 訳 井出俊作)
¥2,750
1980 年5月18 日、韓国全羅南道の光州を中心として起きた民主化抗争、光州事件。 戒厳軍の武力鎮圧によって5月27日に終息するまでに、夥しい数の活動家や学生や市民が犠牲になった。 抗争で命を落とした者がその時何を想い、生存者や家族は事件後どんな生を余儀なくされたのか。 その一人一人の生を深く見つめ描き出すことで、「韓国の地方で起きた過去の話」ではなく、時間や地域を越えた鎮魂の物語となっている。 (版元より) ●ハン・ガン(著) 1970年韓国・光州生まれ。延世大学国文学科を卒業。 1993年季刊「文学と社会」に詩が、翌年ソウル新聞の新春文芸に短編小説「赤い碇」が当選し文壇にデビューした。 現在、ソウル芸術大学の文芸創作科教授。 『菜食主義者』で、韓国で最も権威ある文学賞、李箱文学賞を受賞、また2016年国際的に権威ある文学賞の1つマン・ブッカー賞国際賞を受賞。その他の作品に、短編集『麗水の愛』『私の女の実』、長編小説『黒い鹿』『あなたの冷たい手』『風が吹いている、行け』、散文集に『そっと静かに歌う歌』『愛と、愛を取りまくもの』などがある。 小説のほかに、絵本『雷小僧、天女稲妻、小僧天女』、大人のための童話『涙の箱』『わたしの名前は太陽花』などがあり、童話の翻訳も多数手がけている。韓国小説文学賞、今日の若い芸術家賞、東里文学賞など受賞多数。 ●井手 俊作(訳) 1948年、福岡県生まれ。 1974年、早稲田大学政治経済学部卒。 新聞社勤務を経て2009年に韓国文学作品の翻訳を始める。 訳書に崔仁浩の小説集『他人の部屋』と小説『夢遊桃源図』。 発売日:2016.10.27 出版社:クオン 四六判 並製 280ページ ============================= 1980年に韓国で起きた民主化抗争「光州事件」。 多くの市民が犠牲になったこの事件の可能な限りの資料を読み尽くし、 描き出された鎮魂の物語。 時間や地域を超えて、当人たちが読み手に直接語りかけてくるような、 必読の一冊。 =============================